NIKKOR Z 50mm f1.8 Sの個人的な評価
1.項目ごとに評価する
客観的に考えるために項目ごとに5点満点で付けてみましょう。
①機能項目
F値は1.8で、最短撮影距離は撮像面から0.4m、最大撮影倍率は0.15倍など、ライバル機となるソニーのFE 55mm F1.8 ZAと同等程度。特にスペックにこだわることもないので、まあ妥当なところと感じています。4点
F値は1.8で、最短撮影距離は撮像面から0.4m、最大撮影倍率は0.15倍など、ライバル機となるソニーのFE 55mm F1.8 ZAと同等程度。特にスペックにこだわることもないので、まあ妥当なところと感じています。4点
②性能項目
これは後述
これは後述
③外観項目
ピントリングは一定のトルクでなめらかに動きます。Z6との組み合わせではバランス良く、構えていて違和感などありません。デザインはスッキリしすぎな気もしますが、質感は良いです。無難な出来で4点。
ピントリングは一定のトルクでなめらかに動きます。Z6との組み合わせではバランス良く、構えていて違和感などありません。デザインはスッキリしすぎな気もしますが、質感は良いです。無難な出来で4点。
④価格
Fマウントの同スペックと比較すると高くなりましたが、他社同等品とくらべて安いように感じます。ハイエンド品ではないですので、この価格は妥当なところと思います。5点
上記②は6つに分かれるので下記に記します。
以下はAF-S 58mmf1.4Gで撮りました。
Fマウントの同スペックと比較すると高くなりましたが、他社同等品とくらべて安いように感じます。ハイエンド品ではないですので、この価格は妥当なところと思います。5点
上記②は6つに分かれるので下記に記します。
(1)被写体の幾何学的形状の伝送の正確度:歪曲度、歪曲収差
各種収差は非常にうまく補正されてると感じてます。5点
各種収差は非常にうまく補正されてると感じてます。5点
(2)空間周波数別のコントラストの伝送度:MTF
良くわからないですが、良さそうです。4.5点
良くわからないですが、良さそうです。4.5点
(3)輝度一様な被写体の画面中心から周辺への照度変化度:周辺光量比
悪目立ちする周辺光量落ちはないので良いと思います。4.5点
悪目立ちする周辺光量落ちはないので良いと思います。4.5点
(4)被写体の色再現度:分光透過率、カラーコントリビューション
何のことかわからないです。
何のことかわからないです。
(5)三次元空間の結像性能・ボケ味:ボケ味
58mmf1.4Gのようなボケを期待すると違った結果になると思います。ただ、ボケが汚いとは感じられず、シャープなフォーカスポイントとボケの差も急峻というほどには感じられません。ピント面の諧調も豊かに感じられ立体感が感じられます。4.5点
58mmf1.4Gのようなボケを期待すると違った結果になると思います。ただ、ボケが汚いとは感じられず、シャープなフォーカスポイントとボケの差も急峻というほどには感じられません。ピント面の諧調も豊かに感じられ立体感が感じられます。4.5点
(6)ゴースト・フレアの発生度:フレア率
太陽に向けて撮るとゴーストなどは出ますが、これまで使ったレンズの中でも出難いほうだと思います。4.5点
ということで②については4.6点
①~④の平均が4.4点
まあ、満足している私の評価ですからこんなもんでしょうね。正直、テキトーな評価だと自分でも思いますが、ワーストレンズにした人も似たようなもんでしょ。
2.個人的な感想
上記でテキトーな評価をしておいてなんですが、私としてはベストバランスなレンズと感じています。
画質はとても良いですが、フラッグシップのようなスペシャルな感じは感じません。135mmARTが出る前のシグマARTのような感じと言ったら語弊があるかもしれませんが、そんな感じに思ってます。
でも、価格は7万円で純正で画質はとても良く(個人的にはシグマ50mmARTよりも良いと思います)しかも415gと軽い(個人的感想)。
非常にバランスの良いカメラと感じているZ6のようなレンズです。
以上はZ 50mm f1.8 Sで撮りました。
Z6とZ 50mm f1.8 Sの組み合わせはスペックだけにとらわれず、使いやすさがよく考えられてると感じており、さすがニコンだなって感じる組み合わせですね。
これ以上のレンズを求めるなら、もっと大型のレンズになるでしょうし、そうするとZ6では力不足に感じるかもしれません。
今回このレンズと撮り比べていたAF-S 58mmf1.4Gについては、これまでもいろんなところで評価されてきたようにシャープさを追求したレンズではないので、共存できるかな?と思ってます。
手放しがたい・・・。
コメント
コメントを投稿